【4794】躁うつ病(双極性障害)患者の抗うつ薬服用・増量による躁転のリスク (【4651】、【4669】のその後)

Q: 【4651】私の躁うつ病(双極性障害)は治ったのではないでしょうか【4669】自己判断で断薬したら悪化してしまいました でご回答いただいた29歳の女性です。その節はありがとうございました。

引き続き月1回精神科を受診して治療を続け、就労継続支援A型事業所を週4日、地域活動支援センターを週1日利用しながら日々を過ごしています。

そんな折、他のA型の利用者から仕事のことで文句を言われたのをきっかけ、一日中泣きそうな気分で時には泣いてしまうという症状が数日続いたため、急遽予定より1週間ほど早く精神科を受診した結果、半年ほど前から追加でデプロメール25㎎を2錠服用することになり、一旦は症状が改善しました。(その後もデプロメール25㎎2錠の追加服用は続きます。)

しかし、2ヶ月ほど前にも同じ利用者から文句を言われたことをきっかけに同じような症状がぶり返してしまい、再び予定より1週間ほど早く精神科を受診した結果、デプロメールのジェネリック医薬品であるフルボキサミンマレイン酸塩錠25㎎を追加して1週間服用し、上記の症状は改善したものの、元々患っている抜毛症も悪化していたためその対策を兼ねて、現在はこれまでのラミクタール100㎎2錠、エビリファイ6㎎2錠に追加して、フルボキサミンマレイン酸塩25㎎を4錠服用しています。

うつ症状が改善して仕事にもある程度安定して出勤できるようになったことを主治医に伝えたところ、活動性が上がって良かったのではないかと言っていたのですが…

今回質問したいのは、躁うつ病をもつ私が気分安定薬や抗精神病薬との併用であるとはいえ、このまま抗うつ薬の服用を継続または増量しても躁転につながらないか、あるいはもう躁転しているのではないかということです。

処方が変わったことで気分が沈むのは改善されたものの、抜毛症は改善されないどころかひどくなるばかりで、以前の躁状態のときにあったようなイライラなどはなく気分は落ち着いているのですが、抜毛症がひどいのは躁状態に入っているせいなのではないかと不安です。

主治医からはフルボキサミンマレイン酸塩を合計150㎎まで増やすことができると言われているので、抜毛症が改善されるのならばもう少し増量してほしいというのが正直なところですが、以前レクサプロで躁転していることを考えると増量するのも効果よりもリスクのほうが高いのではないかと主治医に提案するのを躊躇しています。

また、以前から好意を抱いていた同じA型の利用者と5ヶ月ほど前から現在まで交際しているのですが、以前躁状態のときにあったようなイライラや多幸感、性的逸脱に近いことは生じていないものの、やはり以前躁状態のときに男女交際が発展して問題が生じていたので、もしかしたら私はずっと躁状態なのではないかと不安に思っています。

林先生のお考えはいかがでしょうか。

どうか、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

 

林: 双極性障害(躁うつ病)は、抗うつ薬の服用によって躁転するリスクがあります。すると、双極性障害のうつ病相のとき、抗うつ薬で治療するのが適切かどうかという問題が発生します。つまり、躁転のリスクを犯してでも抗うつ薬でうつ病相を治療すべきかという問題です。
現代の標準的治療とされているのは、「双極性障害では、うつ病相であっても、抗うつ薬を投与すべきではない」というものです。双極性障害に抗うつ薬を投与した場合、治療効果が得られるメリットより、躁転するデメリットの方が大きいというのがその理由です。
しかしこれは統計的にはそうだということにすぎませんので、個々のケースにおいては、双極性障害でも抗うつ薬を投与することが適切と考えられる場合もあります。

したがってご質問の、

このまま抗うつ薬の服用を継続または増量しても躁転につながらないか、あるいはもう躁転しているのではないかということです。

前段の「このまま抗うつ薬の服用を継続または増量しても躁転につながらないか」に対しては「つながる可能性はある」が回答になりますが、そのことをもって、抗うつ薬を飲むべきではないという結論が導かれるわけではありません。後段の「もう躁転しているのではないか」についてはこのメールに書かれた情報からは判断できません。もし躁転しているのであれば当然に抗うつ薬は中止すべきですが、「抜毛症がひどい」「男女交際している」というだけでは躁転しているとはいえません。

したがって、現時点で抗うつ薬を中止すべきであるとは言えません。しかし、躁転の可能性を注意するのは適切な姿勢であり、今後も抗うつ薬の服用継続には慎重であることが進められます。

(2024.2.5.)

05. 2月 2024 by Hayashi
カテゴリー: 精神科Q&A, 薬の副作用, 躁うつ病