カテゴリー別アーカイブ 精神科Q&A

【2518】虚言癖と境界性パーソナリティ障害と感受性について

Q: 10代女性です。最近自覚しはじめたのが、私には虚言癖があるということです。 嘘をつく内容は、日常的なことが主ですが、 そんな事していないのに、「昨日、母とこんな話をした」 とか「土曜日に、○○に行く」とか平気で言っ … 続きを読む

05. 1月 2014 by Hayashi
カテゴリー: パーソナリティ障害, 境界性人格障害, 精神科Q&A タグ: , |

【2517】おかしな言動を繰り返す友人は病気なのでしょうか

Q: 私は14歳の女です。進級して新しく友人ができたのですが、その友人(女子)がおかしな言動を取るので彼女は何かの病気ではないかと疑っています。私は統合失調症ではないかと思っているのですが、判断をどうぞお願いいたします。 … 続きを読む

05. 1月 2014 by Hayashi
カテゴリー: 精神科Q&A, 統合失調症, 虚言 タグ: , |

【2516】 嘘の多い彼女は本当にうつ病でしょうか

Q: 30代男性です。私の友人に今30歳の女性がいます。彼女は現在精神科にうつ病で通ってはいるものの、医者や家族だけでなく、私に深い相談をしてきます。現在、かなり具合が悪いのか、ストレスを感じると起立生貧血のようにいきな … 続きを読む

05. 1月 2014 by Hayashi
カテゴリー: うつ病, 精神科Q&A, 虐待, 解離性障害 タグ: , |

【2515】自己愛性パーソナリティ障害と思われる同僚との付き合いが辛い‏

Q: 30代前半の女性です。現在の会社で6年ほど勤めているのですが、同僚の女性(Aさん)が恐らく「自己愛性パーソナリティ障害」と思われ、付き合いが苦痛です。 前もってスケジュールを伝えておいた仕事を手渡しても「無理!」と … 続きを読む

05. 1月 2014 by Hayashi
カテゴリー: パーソナリティ障害, 精神科Q&A タグ: |

【2514】自分の嘘を本当だと思ってしまいます

Q: 10代女性です。私は昔から、自分の不幸なことについて人に大げさに説明してしまう部分があります。ネガティブなことを誇張し、人に説明してかわいそうと言われたり、えー!って言われてびっくりさせようとしてしまいます。それが … 続きを読む

05. 1月 2014 by Hayashi
カテゴリー: 精神科Q&A タグ: , |

【2513】ひどい虚言をした彼

Q: 私は30代主婦で、夫と2人暮らしです。今はおだやかに暮らしているのですが、たまに以前の恋愛を思い出して、とても苦しい気持ちになります。夫と結婚するまえに、今から8年前につきあっていた男性(以下A)は、虚言ばかりの人 … 続きを読む

05. 1月 2014 by Hayashi
カテゴリー: パーソナリティ障害, 精神科Q&A, 虚言 タグ: |

【2512】人の顔がわからない、自分の子どもの顔もわからない。医者からは鬱のせいだと言われている。

Q: 私は36歳の主婦です。 私には悩みが複数有りまして、また生い立ちとも関係してきますので、順を追って書き記したいと思います。 まず私は転勤族の父と専業主婦の母の三人目として産まれました。父の転勤の都合で約3年を目途に … 続きを読む

05. 1月 2014 by Hayashi
カテゴリー: 相貌失認, 精神科Q&A

【2511】人の顔を覚えることが難しい、人の心境がわからない

Q: 20代女性です。今はもう大学生ですが、高校の頃あたりに自分がクラスの人を覚えるのにはとても時間がかかることに気づきました。どのぐらい時間がかかるかと言うと2年間同じクラスだった40人以上の人数の内の半分以上の顔を覚 … 続きを読む

05. 1月 2014 by Hayashi
カテゴリー: 発達障害, 相貌失認, 精神科Q&A

【2510】人の顔が覚えられません。車の区別もつきません。‏

Q: 20代女性です。この質問は過去に何度かされていらっしゃる方がおられるので迷いましたが、やはり自分ひとり悩むのも嫌で送らせて頂きました。私も投稿されている方々と同様、相手の顔をなかなか覚えることができません。学生時代 … 続きを読む

05. 1月 2014 by Hayashi
カテゴリー: 相貌失認, 精神科Q&A

【2509】時々視界がとぎれて変な映像が見えます

Q: 私は14歳の中学生です。小さい頃からたまに、視界がとぎれて変な映像を見るときがあります。その映像を見るとき、とてつもなく気分が悪くなるときがあります。 見える映像の種類は何個かあって(説明が難しいから分かってくれる … 続きを読む

05. 1月 2014 by Hayashi
カテゴリー: 精神科Q&A, 解離性障害 タグ: |

← 前の記事

新しい記事 →