【3716】私が双極性障害なら、 6 年間治らないということはあり得ますか?  

Q: 私は大学2年生19歳女です。
中学校の時に学校に馴染めず不登校になり、中2の終わりくらいからカウンセリングと薬物療法を受けています。
もらっていた薬はあんまり覚えていない(中学、高校の記憶が曖昧ですみません)のですが、最初の方はエビリファイとメチコバールと、後からラミクタールも25mgで飲み始めて、これは今も飲み続けています。
高校くらいでエビリファイがデプロメールになり、大学に入ってちょっとしてからデプロメールがレクサプロになりました。それくらいにデパケンRも出されたと思います。
レクサプロは最初10mgでしたが、飲み始めてから不安や重い気持ちはなくなりましたが体が重く、気力が無くなってしまったと伝えたらそれを割って5mgで処方されるようになりました。
これに限らず、薬は全部効きすぎてしまうのでその薬の一番小さいものを飲んでいます。

高校(通信制)の時に、嫌な記憶が突然出てきて頭の中が支配されて辛い(フラッシュバックと言われるものを軽くしたような感じ) と言ったら四物湯と桂枝加芍薬湯を出されて、それを飲みだしてからは軽いフラッシュバックのようなものは起きなくなりました。
眠れない時はベルソムラ10mgを飲むように言われていますが、飲むのが遅くなると起きれない+眠れないと気付くのは深夜になってからだったり夜更かしはお風呂に中々入れなくて遅くなることが多かったりであんまり役立てられていません。
今は、レクサプロ5mgラミクタール25mgデパケンR100mg四物湯桂枝加芍薬湯を飲んでいます。
デパケンRを増やしてからは4ヶ月くらいです。

病名は言われてませんし、何となく、聞くことで病気にアイデンティティを求めてると思われるのが嫌で聞いてもいません。
発達障害はあると思います。中学の時にIQ検査をさせられて、カウンセラーに良い方の結果だけ言われました。言語性が135とかで(130越えてるなんて凄いねって言われたことを覚えてます)、動作性は言われてないので低かったんだと思います。
発達障害があると思う根拠は他に、通ってるのが発達障害を得意とする小児科であること、(以下は発達障害の特徴を書いてあるサイトを参考に書きます)よく物をなくす、部屋がすぐ散らかる(棚を増やせばこれは改善されると思います)、スマホを2ヶ月間隔で3回落として壊したことがある、目が滑って棚から物を見つけられない(他の人が見るとすぐ見つけられる)、話が飛び飛びになる、思いついたことを話さずにはいられない、優先順位が付けられない、タスク管理はツールを使わないと無理(使っても最近は上手く行ってませんが…やりたいことはあるんですけどだらけ癖が抜けず困ってます。自分のせいなので言い訳するつもりはありません…)、何となく自分は他の人と違うという感じがする、専攻分野の勉強やレポートは得意、コツコツ努力は苦手ですが現文は努力しなくてもある程度は大丈夫な教科なのでセンターはほぼ満点で
した、記述はそうも行かなかったですが…

自分が双極性障害ではないかと思う根拠は、出されている薬が気分安定薬と抗うつ剤であること、徹夜や他の時にはなんてことないようなきっかけ(注意されたとか避けられたような気がするとか)で躁やうつっぽくなって後からその反動みたく逆の精神状態になる、躁だと思うときは家族からテンション高すぎ気をつけてと言われたり、心拍数が上がって夜眠れない、未来が明るく感じる、ひどくなると不安なのにイライラして訳わかんなくなります。うつだと思う時は身体が重い、表情筋が動かない、大声で泣く、しくしく泣く、未来が暗い、とにかく辛い、ずっと噛み締めてる、などです。

症状ですが中高と比べたら改善されていると思います。
中学時代はほぼ引きこもりでしたし、高校では自分の考え方を人に合わせることで頑張って改善させました。
躁うつも前ほど酷くないと思います。正直あんまり覚えてないんですが、今は数ヶ月に1回2週間から1ヶ月の躁うつ以外は朝起きれないことを除けば寛解状態だと思います。中学ではほとんど家から出れず、高校でも1週間のうち半分以上を家で過ごしていてそれでギリギリだったので客観的に見ても良くなってると思います。
中学では内職で生きていこうと思ってて、高校でもお金を稼げるのか不安だったのが今はやりたい職業があります。中学では布団から出てる時間の方が短かったと思います。

その他、自分が異常だと思うことは、癇癪持ち(イライラしてる時に親が思い通りに動いてくれないと泣き叫ぶ、この時何で慰めてくれないんだろうと思ってる)、ちょっとしたこと(挨拶の時に笑ってないとか)で嫌われてるんじゃないかと思う、躁とうつの期間が短い(合わせて2週間から1ヶ月)(頻度は覚えてませんすみません)、普段から気持ちが不安定で数日単位で小さな浮き沈みが激しい、ネット依存(何もしてない時は絶対ネットを見ます)、うつのときもネットだけは出来る(ゲームなどは出来ない、布団でスマホを1日中見てる感じです)、家族に安心感がない(精神的虐待と思う時がありますが一般的にはそうではないと思います。私が敏感なのと親が無神経なのが相互作用してる感じです)、辛いことやうつの時の記憶をあまり覚えてなくて思い出そうとしても現実感がない(言われてみたり頑張って思い出そうとして、ああこんなこともあったな、という感じです)、中学と高校の時に家出をしたことがある (一晩越えた時は駅のベンチにずっといました。よく覚えてるのはとにかく遠くの駅に行ってそこからとにかく歩いて遠くに行こうとしていたことです)、何で親はこんなに理解してくれないんだろうと思う(こういうのは人格障害だとよく発生する感情ですよね)

支離滅裂な文章ですみません。辛くない時は自分が辛かったことを過小評価して向き合おうとしてないので、うつが終わりかけて少し元気になってきた今しかこういうことを書けないので書きました。
長くなりましたが質問です。

1.私の病気は双極性障害ですか?それとも人格障害や発達障害由来のものですか?印象でもいいので教えて下さい。
2.林先生の本、擬態うつ病、虚言癖嘘つきは病気か、ケースファイルで知る統合失調症という事実を読みました(単純に面白そうだったので)。双極性障害は薬を飲めば治るもので、人格障害は心因性のものだから薬を飲んでも治らない、専門家の手を借りるなどして自分と向き合わなければならないという認識です。薬を飲んでも躁やうつが起こる私は内因性の病気ではないように思えますか?
3.林先生が少ない量の薬を多い種類出されるとしたらどのような意図でそうしますか?
4.今困っているのは躁やうつやそれに伴う生活リズム崩壊です。今の薬を飲み続けたら改善されていきますか?
5.私が発達障害だとして、そういう人の双極性障害?型的な症状は発達障害の薬で改善されるとネットで見ました。これはありえますか?

質問は以上です。長文乱文失礼しました。良ければ回答お願いいたします。

 

林:
1.私の病気は双極性障害ですか?それとも人格障害や発達障害由来のものですか?印象でもいいので教えて下さい。

13-14歳から精神症状が出始め、現在19歳、このようなケースでは、年齢が上がるに従ってまだまだ病状が変化する可能性があり、診断については何ともいえません。メールの記載からは双極性障害の可能性が高そうですが、仮に症状がメールの記載通りだったとしても、10代前半に双極性障害のように見えても、成長すると別の病気が明らかになることもありますので、やはり何とも言えません。
発達障害については確かに典型的と思える症状が認められますが、その記載は、

 (以下は発達障害の特徴を書いてあるサイトを参考に書きます)

として書かれたものですので、何とも言えません。発達障害についてのサイトに基づいて記載すれば発達障害らしく見えるのは当然です。発達障害の「傾向」がある人はたくさんいらっしゃいますので、サイトを参照すれば、これもあてはまるあれもあてはまるということの連続になり、結局本人が書いた症状は発達障害に典型的なものになってしまうものです。同じような事情はうつ病でもよく見られます。

2.林先生の本、擬態うつ病、虚言癖嘘つきは病気か、ケースファイルで知る統合失調症という事実を読みました(単純に面白そうだったので)。双極性障害は薬を飲めば治るもので、人格障害は心因性のものだから薬を飲んでも治らない、専門家の手を借りるなどして自分と向き合わなければならないという認識です。薬を飲んでも躁やうつが起こる私は内因性の病気ではないように思えますか?

その認識は基本としては正しいですが、「内因性は薬が必要、心因性は薬は無効」というのは、かなり単純化した概念ですので、個々のケースが必ずしもその通りになるとは限りません。また、「薬が効く」のは「薬が適切に処方され、処方された通りに飲んだ場合」ですので、「薬を飲んだけど治らなかった」というのは「薬が効かなかった」ということとは全く異なります。

3.林先生が少ない量の薬を多い種類出されるとしたらどのような意図でそうしますか?

普通はそういう処方はしません。かなり長期間にわたって処方の調整を続け、どうしても十分な改善が得られないケースで、「少ない量の薬を多い種類出す」という結果になることがありますが、例外的です。

4.今困っているのは躁やうつやそれに伴う生活リズム崩壊です。今の薬を飲み続けたら改善されていきますか?

改善することが十分に期待できます。

5.私が発達障害だとして、そういう人の双極性障害?型的な症状は発達障害の薬で改善されるとネットで見ました。これはあり得ますか?

あり得ます。

(2018.8.5.)

05. 8月 2018 by Hayashi
カテゴリー: 発達障害, 精神科Q&A, 躁うつ病 タグ: , |