【3783】自分が自分でない感じ、相手によってキャラが違う

Q: 20代女性です。
精神科Q&Aに質問される方へその1その2両方読ませて頂きました。
そこに記載されていた事実を回答するだけという文面を見て、先生から見た事実を教えていただきたいと思いメールを今回送ります。
私には昔から疑問に思いつつも、分かっていない事があります。
自分が自分じゃない、少し離れたところから見ているような感覚と、表面上ある感情と自分の感情がリンクしてないのが分かりました。
それだけではなく、人によってキャラが全然違うのです。
別に自分で考えてやっている訳じゃなく自動的に相手に合わせているという感じです。 (何が基準なのかは分かりません)
ぶりっ子、真面目、姉御肌、男勝り、お嬢様などなど、会う人会う人評価が違います。
学生の頃はそれが原因で意味不明な子と言われたりしました。

自分でもどうにかしようと思いましたが、制御出来ません。
こうなった理由を自分なりにも考えました。
私の親は所謂だらしない人だったので、親の変わりに色々してました。
親戚や知らない大人の人の顔色を窺って相手に合わせて話したりする事を小さい頃からしてきました。
だから無意識に相手が望む自分になるのかと考えましたが、初対面の相手の望む自分なんか分かる筈もないのにあれだけ変われるのは別の理由があるのかと考えて結局答えはでませんでした。
ある時、多重人格とかなのかなと思い調べましたが全部記憶もあるから所謂多重人格では無いというのは分かるのですが、それが分かると余計に謎が深まってしまって、自分ではもう事実がなんなのか分からなくなってしまいました。

先生のご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

 

林: 【3777】自分の中に自分が何人もいるようで辛いに似たケースだと思います。すなわち、解離性障害の一種です。(もっとも、解離性障害の「一種」と呼ぶのが適切か、解離性障害の「傾向がある」=障害とまでは言えない かは微妙です。それは【3777】についても同様と言えます)

多重人格とかなのかなと思い調べましたが全部記憶もあるから所謂多重人格では無いというのは分かるのですが、

これも【3777】と同様で、多重人格(解離性同一性障害)とまでは言えませんが、その不全型であると言っていいでしょう。

そして、質問者の今の状態の原因については、これもまた【3777】と同様に、育った環境が影響していると判断できます。大雑把に言えば、より厳しい環境で育った場合にはより明確な解離性障害になっていたところ、そこまでに厳しい環境ではなかったために解離性障害の不全型にとどまったということです。もちろんそこには本人の先天的な資質も影響しますので(つまり、同じ環境で育ったとしても、先天的な資質の違いによって、解離性障害になるかどうかは違ってきます)、環境の厳しさの程度で発症を論ずるは大雑把な説明ではあります。
 
それが分かると余計に謎が深まってしまって、自分ではもう事実がなんなのか分からなくなってしまいました。

そのお気持ちはよく理解できます。
解離性障害に限らず、障害や病気とは、本などに出ているのは非常に典型的なケースであることが多く、実際にはそこにはぴったりあてはまらないケースが膨大にあるとご理解ください。

(2019.2.5.)

05. 2月 2019 by Hayashi
カテゴリー: 精神科Q&A, 解離性障害