【4184】子どもに躁うつ病をどう説明するか、私はいつから躁うつ病だったのか

Q: 30代後半の女性です。20歳頃に就職してから何とか普通に働いていましたが、2年前にうつ病と診断され休職しています。
うつ病と診断されてから、リフレックスを最大量内服してもいまひとつでセルトラリンに変更して、すごく元気になったと思ったらまた体が重くなる症状と不眠が改善されず、どうやら躁エピソードがあったようで最近は双極性障害(躁うつ病)の治療が始まりました。
まだコントロールはうまくいってないと思いますが、子供が二人5歳と6歳がいます。
私がうつ傾向のときはやはりばれてしまい、「今日は怒ってる?」と様子をうかがいます。休日もどこかに連れていけない日もあります。躁傾向のときは一緒に遊べます。
子供に、私の気分の波が自分のせいだと思わせたくないので、私の病状についてきちんと説明したいのですが、世間の躁うつ病にたいする偏見が怖いです。そのせいで噂の的になるのも可哀そうです。病名は伏せて、でも病気のせいで気分の波があるという説明でいいでしょうか。それがご相談です。

あと、私自身が18歳のころ、看護学校に合格したときに初めて看護師になる実感がわいてものすごいストレスを感じて1-2週間眠れませんでした。看護師になってからも入眠困難なことが多くありましたが、夜勤のせいだと思い内科でマイスリーなどを処方してもらって気軽に内服していました。看護師の仕事は大変ながら人間関係も苦手意識はあるけどトラブルなく働いていました。
その頃から双極性障害の傾向があったのでしょうか? 純粋に、自分はいつから病気だったのかが気になり、質問させてもらいました。

 

林:
病名は伏せて、でも病気のせいで気分の波があるという説明でいいでしょうか。

お子様に病気をどう説明するかはデリケートな問題ですが、現在お子様は5歳と6歳とのこと、そうであればあまり迷う必要はなく、「病気のせいで気分の波がある」でよろしいでしょう。いま病名を伝えても正しく理解されないと思われますので、伝えるとしてもそれは今が適切ではないと思います。

自分はいつから病気だったのか

双極性障害(躁うつ病)は、その素因を持っている人が人生の中のある時点で発症するという病気です。したがって、「いつから病気だったのか」という問いに対する答えは、
(1) 症状からみて確実に診断できたときから
(2) 病気の兆候が見られたときから
(3) 素因そのものを病気とみなす

の三つの考え方がありえます。 (3) であれば、生まれたときからということになります。(1)であれば、診断基準を満たす症状がそろったときということになり、一応これが現代の日本の標準的な考え方です。 (2) であれば、この【4184】のケースでは18歳のころ、すなわち「看護学校に合格したときに初めて看護師になる実感がわいてものすごいストレスを感じて1-2週間眠れませんでした」の時ということになります。

実際に双極性障害の人によくお話を聞くと、発症(今は上の(1)を「発症」と呼んでいます)よりかなり前に、双極性障害とまでは言えない程度の気分の波や、この【4184】のケースのような強い不眠などのエピソードがあったことがわかることがしばしばあります。これらは、双極性障害の素因の現れであったとみることができ、するとそれを「発症」ないしは「発症しかかっていた」と呼ぶことができるでしょう。しかし、強い不眠や軽い気分の波は、健常であっても十分にありうることですから、それだけで双極性障害の素因の現れであるとはいえません。こうした事情があるため、(1)を発症とみなすのが現代の標準ということになっています。

ただし、「強い不眠」「軽い気分の波」というように言葉に要約してしまうと、「健常であっても十分にありうる」ということになりますが、実際にその時の具体的な症状を詳しくみれば、健常者にみられるものとは異なり、病気の兆候であることが強く推定される場合があります。その「病気」が具体的に双極性障害や統合失調症と特定できることもあります。したがって実際の臨床では、このような漠然とした症状(「強い不眠」「軽い気分の波」などを指します)の段階でも、病気の疑い(たとえば双極性障害の疑いや統合失調症の疑い)として治療を開始することがありえます。

(2020.12.5.)

05. 12月 2020 by Hayashi
カテゴリー: うつ病, 精神科Q&A, 躁うつ病