【3730】本当に薬が必要じゃないのか不安です。

Q: 22歳男、大学4年生です。
もともと発達障害があるそうです(初診の時に母親が言ってました。)、しかし、大学2年生のころまではそれなりにほかの人ともコミュニケーションが取れ、(とはいえ人よりはコミュニケーションに障害がありましたが) 交流もありました。しかし3年になってから徐々にそういうのが苦痛になり、外出もおっくうになりました。
また、感情の我慢とかができなくなりました。
調べてみると統合失調症にも似ている気がしますがどうなのでしょうか。
いままでの病歴?を書きます。
もともと、いろいろと集めることが好きでした。高校3年のころからカップ麺の容器を集めていました。
親も理解がありました。ところが、大学1年生の夏休みに母親が間違えて捨ててしまってから歯車が狂ってしまった気がします。
まず、その反応か、お腹が痛くなったり、水を多く飲んだり、自傷行為(頭を殴る)などありました。
忘れたいとか悲しいとかでカフェイン飲料を多く飲んだり過食もありました。
ただ、それらは半年くらいして収まりました。
2年のころはいろいろなところに出かけました。東京なども行きました。ただ、そのころから収集癖が始まりました。
出かけた先ではパンフレットをすべて持っていかないと気が済まなかった。
それでもこのころはその程度で済んでいました。
3年になったころから自分でも異常であると感じる行動が始まりました。。。
まず、カップ麺に関するゴミを、拾ってくるようになりました。それだけならまだしも、最近ではお菓子の袋とか落ちてるものをすべて拾わないと気が済まない。
たとえば人のアクセサリー?でも拾わないときがすみません。。
買い物依存?というのでしょうか、学校のコンビニでたとえば1個しかないと買わずにはいられません。 このままでは万引きしないか不安です。
さらに、このころから怒りっぽくなるようになりました。母親の指摘に、自分が悪いと思っても怒りたい衝動が抑えられません。
ネット依存も元からありましたがさいきんはさらにひどくなりました。
昼夜逆転にもなっています。4時に寝ることが多くなりました。
さらに、なんていうのでしょうか、動くのが億劫と言いますか、たとえば、トイレとかマクドナルドに行くとバスなどのギリギリまで動けなくなります。
なにか忘れているのではないかという不安で動けないのではと思います。がそうでないときもあります。
手をもじもじします。
親に何か指摘されるとパニックになることもあります。
ふと変な言葉、「ピ!」「どんちょん」とか出ます。
感情が抑えられず、たとえばバスに乗り遅れるとそのバスに向かって罵倒してしまいます。
物を捨てられず、親にも指摘されて自責の念は湧くのですが捨てられません。
母親が嫌と言う面と好きと言う面があります。
色々と意欲もなくなり、外出することが激減しました。
今まではおおよそ間に合っていたが遅刻することが多くなった。(他のことに気を取られる)
というのが主な症状です。
現在、6ヵ月ほど精神科に通院していますが、少なくとも自覚的には改善しません。
ただし、以前はたばこを拾ってたりしましたが無視できるようになりました。
薬は抑肝散以外処方してもらってません、しかし、これで本当に大丈夫なんでしょうか?
林先生から自己努力が足りないと言ってくれればなんとかなるのかもしれませんが…
なお、母親は「統合失調とか本当の鬱なら薬は必要だが、貴方の場合はそうじゃない。昔は薬漬けが主流だったけどいまはそうじゃないから」と言います。
本当に薬は必要ないのでしょうか。少なくとも一般的な精神科医療の範囲なのでしょうか。

 

林: おそらく診断は発達障害で間違いないでしょう。薬が必要かどうかは微妙なところです。
お母様のおっしゃる、

「統合失調とか本当の鬱なら薬は必要だが、貴方の場合はそうじゃない。昔は薬漬けが主流だったけどいまはそうじゃないから」

この説明は間違っています。「統合失調とか本当の鬱なら薬は必要」までは正しいです。「貴方の場合はそうじゃない」は微妙です。発達障害では、薬が必要な場合もあれば、必要ない場合もあるからです。もっとも、お母様としては、できれば薬なしで回復してもらいたいという希望をお持ちで、その希望がこのような言葉に表現されているのでしょう。なお「昔は薬漬けが主流だった」は間違っています。「薬漬け」というのは、本来必要のない量の薬を投与することで過剰に鎮静することを指しますから、それが「主流だった」などということはあり得ません。

なお、この【3730】のケースに薬が必要かどうかについては、ADHDの薬、それは治療か商売かもご参照ください。(ADHDと発達障害は同じではありませんが、薬物療法の適否の考え方については共通点があります)

(2018.10.5.)

05. 10月 2018 by Hayashi
カテゴリー: 発達障害, 精神科Q&A タグ: |