【4954】抗不安薬を飲む基準とはなんでしょうか
Q: 20代後半の女性です。形は大学生ではありますが、ほとんど引きこもり状態で、人より長い時間をかけてようやく卒業にこぎ着けそうな段階です。
病名の診断は出ていません。
数年前、ウェクスラー成人知能検査などを受けた際に、鬱や統合失調症ではない、発達障害ではないが数値に差はあり(平均135程度でしたが、最も低い数値は115程度)、それが生きづらさの原因になっている、踏み出す勇気が足りないなどの説明をされました。最近になってカウンセラーの再三の勧めで通院を再開し、全般性不安が見られるというようなことをちらっと言われました。
症状は、数日から数週単位の気分の落ち込み、塞ぎ込み、強い不安です。全く起きられず、何にも集中できず、ひとつの視覚的情報から負の連想が止まらなくなり、混乱し、怯えるといった症状が出ます。普段していて楽しいはずのことを前にしても、グッタリとして体を起こせず意欲もないといった調子です。しかし、元気なときは「一体なにがそんなに不安だったんだろう?」と少し前の自分が理解できず、症状もあまり思い出せません。(症状のさなかにメモをとることを繰り返したためある程度説明できるようになりました)
アルプラゾラムとロフラゼプ酸エチルを頓服として出していただいています。抗うつ薬を出そうかというお話もありましたが、忌避感があり、抗不安薬だけにしています。
ここからが質問です。抗不安薬を飲む基準とはなんでしょうか?
主治医は「飲んでいるうちにその人の飲むべきときが分かるようになってくる」と言います。不安は目に見えるものではないですから、そうおっしゃるのも当然だとは思います。しかし私 は、抗不安薬を飲んでいいのか悪いのかの判断すら不安なのです。母はもともと(そこまで過激な”自然派”ではありませんが!)薬を嫌うタイプの人間で、市販の風邪薬すら服用しません。私に対して、抗不安薬を飲まずに我慢すべき、という本音を漏らすことがあります。インターネットにたくさんあるメンタルクリニックのサイトは、抗不安薬は飲むべき、いや飲まないべき、依存性がある、ほとんどない、安全、危険、とまちまちなことを書いています。
不安を感じたときに飲んで楽になる、ということを繰り返すと「くせになってやめられなくなる」のでしょうか? では抗不安薬が必要な病的な不安とはなんなのでしょう?
適切な服用方も依存するかも「人による」としか言えない質問かもしれませんが、お答えいただければうれしく思います。
林: このご質問に対しては一つ前の【4953】がそのまま回答になると思います。
そのうえでいくつか追記いたしますと、
では抗不安薬が必要な病的な不安とはなんなのでしょう?
それを基準として明示することは不可能ですが、
抗不安薬を飲まずに我慢すべき
それができればそのほうが望ましいです。
しかし
形は大学生ではありますが、ほとんど引きこもり状態で、人より長い時間をかけてようやく卒業にこぎ着けそうな段階です。
もしそれが薬を飲むことによって改善できるのであれば、飲むことが適切でしょう。
抗うつ薬を出そうかというお話もありましたが、忌避感があり、抗不安薬だけにしています。
抗うつ薬を忌避し、抗不安薬なら飲む というのは全く根拠のない不合理な姿勢です。
インターネットにたくさんあるメンタルクリニックのサイトは、抗不安薬は飲むべき、いや飲まないべき、依存性がある、ほとんどない、安全、危険、とまちまちなことを書いています。
インターネットの情報を信じるのは誤りです。
(2025.5.5.)