【4947】統合失調症の治療が終了した義理の妹の行動について
Q: 私は40代女性です。いつも興味深く拝読しています。
義理の妹(夫の妹 50代)について相談させてください。
もともと人間関係は少ないタイプ、 思春期に原因不明の身体症状があったようです。
大卒後は、就職しました仕事が合わないとすぐに退職し、経済力のある男性と結婚しました。
ほどなくその男性との間に、2児をもうけました。
元々かなり痩せている義理の妹でしたが、妊娠中、臨月でも妊娠前より、さらに痩せるという状況でした。
子育てと、夫婦関係(DV関係)でストレスを抱え、さらに痩せていき、7年前に、統合失調症の陽性症状が出ました。
夫の両親が精神的な問題と気づき、精神科受診、入院となりました。
その後は夫の両親の自宅に子どもと一緒に同居しています。
経済面から、離婚は望まず、現在まで交流ありの別居生活です。
別居後も経済支援は十分にしてもらっています。
どうも食べ吐きをしているように見えます。長時間かけてたくさん詰め込むように食べます。 しばらくするとトイレに入り、長い間出てきません。身長160センチ以上で、30キロ台です。 今は、冷蔵庫いっぱいの食べ物の溜め込み(家族には分けず、腐らせることを繰り返す)、 夜間、コンビニでも食べているらしいです。また身体面では骨折が続いたり、歯がぼろぼろで入れ歯処置となっています。
ここ数年、寝てばかり、家事はまったくせず、たまに子どもの行事に出かける程度です。 買い物はお好きなようで、家の中がもので溢れているようです。雑談をする意味がわからないと言って、会話もあまりないそうです。
精神科受診はされていますが、再発もなく、4年前に投薬は終了しています。 受診の時は、統合失調症のことだけ主治医に聞かれているようです。
家の中が物で溢れ、親戚づきあいや会食もストレスになるようで ここ5年ほど私たちは実家に招かれなくなりましたので夫の妹とは会っていません。夫の両親とは外で会っています。
夫の両親から今後が心配と聞かされます。 統合失調症のせいなのでしょうか。 家族が何かできることはあるのでしょうか。
林: 妹さんの現在の症状は統合失調症の陰性症状に間違いないと思います。
精神科受診はされていますが、再発もなく、4年前に投薬は終了しています。
質問者がおっしゃるところの「再発」は、幻覚妄想などの陽性症状を指しておられるのだと思います。
4年前に投薬は終了しています。
この投薬が終了した時期と、このメールに書かれている様々な行動が始まった時期、さらにはもし悪化してきたのであれば悪化してきた時期との関係が不明ですが、陰性症状に見えるものの中の少なくとも一部は、ベースに陽性症状がある場合がある(但しその陽性症状を本人はなかなか語らない)場合がありますので、投薬終了の時期と行動変化の時期の関係は重要です。また、陰性症状には抗精神病薬の効果は少ないですが、ゼロとは言えませんので、このメールに書かれているような状態であれば、抗精神病薬による治療を再開するのが精神科の標準的な治療です。
受診の時は、統合失調症のことだけ主治医に聞かれているようです。
「統合失調症のこと」の具体的な内容が不明ですが、このメールに書かれているような行動は、統合失調症の症状ですから、「統合失調症のこと」に含まれます。今の状態を主治医に十分にお伝えになっていないのではないでしょうか。
夫の両親から今後が心配と聞かされます。 統合失調症のせいなのでしょうか。
そうです。統合失調症の症状です。
家族が何かできることはあるのでしょうか。
今の状態を主治医に十分にお伝えし、適切な治療を受けてください。そうすれば一定程度の改善は期待できると思います。
(2025.4.5.)