【5000】精神科Q&Aの目指すところは何ですか
Q: 私は30代男性です。
私は特に精神科の既往はありませんが、何かのきっかけで貴サイトを知り、数年にわたって更新を楽しみにしてきました。
時には支離滅裂な問いに対しても、先生が深い知見で快刀乱麻の鮮やかさで回答している様を、いくつも読ませていただきました。
そうやってたくさんのQ&Aを読んでいるうちに、林先生はなぜこのような取り組みを続けているのだろう?という疑問が大きくなってきました。
先生が、読者から寄せられた質問にただ事実を回答することのみを基本方針としていることは、よくわかります。
ただ、質問に事実を回答することが目的なのであれば、寄せられるメールに返信するだけでも済むはずです。
それをこうして公開し続けているということは、それを「読む人」の存在を林先生が意識されているということだと考えました。
それを「読む人」の中には、掲載されるQ&Aを見る限り、実際に精神疾患に罹患している人もいると思います。
一方で、そうではない人、精神疾患を罹患していない人もかなり多くいるはずです。中には面白半分(≠興味本位)で見ている人もいると思います。
先生がそのような読者に対して、Q&Aの掲載と公開を続けている目的、もっと言えば、「読者に期待していること」はいったいなんでしょうか。
おこがましいかもしれませんが、精神科Q&Aを読ませていただくにあたって、読む側の私も、正しい姿勢で、正しい読者でありたいと考えています。
回答が掲載されることを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
※どこかのページにこの疑問の答えが記載されているなら、見落としていて申し訳ありません。
林: 事実を読者にお伝えするためです。それにつきます。
(2025.11.5.)



