医学部講堂

診察室

家族

薬局

図書室

有名人

書斎

HOME

 

精神科Q&A

うつ病

    

アルコール依存症

ストレスと心身症

拒食症

パニック障害

対人恐怖症

自律神経失調症

統合失調症(精神分裂病)

境界型人格障害

アルツハイマー病

パソコン/ネット
依存症

PTSD

 

治りたくない・治したくない

・・・うつ病治療の実態  


うつ病は脳の病気であること、うつ病は抗うつ薬を中心とした治療で大部分が治ることを講義してきました。では実際にうつ病の人はどんな治療を受けて、どの程度治っているのか、というのが今回の講義です。結論を先に言うと、治るはずのうつ病があまり治っていない、というのが現状です。


治療を受けていないうつ病の人が多い
人生のうちに、一度でもうつ病やその周辺の病気にかかる人は20%前後もいるという調査結果があります。ところが、その中の三分の一の人はまったく治療を受けていません。治療を受けている人の中でも、適切な治療を受けている人はごく一部です。結局、うつ病の人の10人に一人程度しか適切な治療を受けていないことになります。これでは治るものも治りません。


治りたくない?
適切な治療を受けていない人が多い理由は、患者さんの側と医者の側の両方にあります。患者さんの側の理由は、医者からするとまるでうつ病の人は「治りたくない」ように見えるものです。
受けない
ひとつは、治療を受けないということです。気分の落ち込みは誰でも体験することであるため、落ち込んだからと言ってすぐに治療を受けようとは考えないのがむしろ普通です。家族にとっても同じことです。苦しい時・つらい時にはまず自分の力で何とかしようとするのが当然でしょう。しかしそれには限度があります。というよりも、「うつ病」という病気が存在することを実感として知らないことが最大の問題かもしれません。うつ病が、医学的な治療を必要とする病気であることをはっきり知っていれば、少なくとも医者の診断を受けようと考えるのが普通ということになります。
聞かない
受診して治療を始めても、医者の言うことを聞かないために結果として適切な治療を受けられないことがあります。カウンセリングだけで治したい、薬はのみたくない、というのがよくあるパターンです。病気には、カウンセリングが必要な部分と薬が必要な部分があります。うつ病でもそれは同じですが、特にうつの症状が強い時や長く続いている時は、薬物治療がもっとも有効なことが証明されています。このことを患者さんによく説明して理解してもらわないと、指示を聞かずに、処方した薬を半分しかのまなかったり、全然のまなかったりという問題が起こりがちです。こうなるとうつ病は長引くばかりで、医者も患者も治療意欲をなくしてきます。
気がつかない
最後に見落としてはならない理由として、自分がうつ病であることに気がつかないということがあります。気分の落ち込みはあまり自覚せず、頭痛や食欲不振などからだの症状ばかりが目立つこともうつ病ではよくあります。こういう場合は、確かに症状はあるのに原因がわからないため、検査ばかり何回も受けることになりがちです。あげくの果ては「気のせい」と片付けられることが多いものです。たくさんの検査を受けるうちにうつ病が悪化して、ようやく精神科にかかるということもよくあります。こういう場合も、うつ病で色々なからだの症状が出ることがあるということを知っていれば、早めに精神科を受診することができたはずです。


治したくない?
医者の側の理由は、患者さんから見ると、まるで医者は「治したくない」ように思えるかもしれません。
診断できない
精神科以外を受診する患者さんの7%近くはうつ病だとも言われています。しかし残念ながら、精神科を専門としない医者は、うつ病の診断や治療はなかなかできないのが現状です。もちろんどんな医者でも、自分の専門領域以外の診療を十分にこなすことはできないのが普通ですが、検査で結果が出る病気であれば、少なくとも仮の診断くらいはつけて、専門の医者に紹介することができます。たとえば高血圧や糖尿病は頻度の高い病気ですが、どちらも検査結果がはっきりした数字で出るため、素人でも一応の診断はできます。ところが頻度からいうと同じくらい高いうつ病の診断は、問診(対話)が中心になるため、精神科医以外にはとてもむずかしいものになっています。うつ病のように頻度の高い病気は、専門家以外でも診断できるように教育するべきなのでしょうが、今の医学教育は病気の頻度が高いから重視するというカリキュラムになっていず、むしろ頻度のとても低い珍しい病気を詳しく教える傾向があるのです。
診断しない
うつ病ではないかと思っても、あえてうつ病と診断しなかったり、精神科の専門医に紹介しなかったりすることもよくあります。これは、うつ病という診断をつけること自体が、その患者さんの将来にとって何か不利益をもたらすことを心配するためです。しかしそれのことがうつ病を長引かせたり、時には自殺という結果を招くこともよく考える必要があります。
治療しない
うつ病治療でまず第一にやるべきことは、十分な量の抗うつ薬を1カ月以上投与することです。これを行ってみてうまくいかない場合に、薬の内容を変えることを考慮するべきです。実際には、1カ月以上同じ薬を続けることは、医者にとっても患者さんにとってもかなり根気のいるこで、医者には信念が、患者さんには理解と主治医に対する信頼がいることです。しかし、1カ月以上たたないうちに、または十分な量まで増やさないうちに、薬の内容を変えることが、うつ病がうまく治療できない最も多い原因ですから、この原則を守ることを第一としなければなりません。
薬物療法を中心としても、カウンセリングももちろん必要です。薬だけにこだわることで、結果として治療そのものが崩壊することもあります。
逆に、カウンセリングにこだわることも大きな問題です。確かにうつの症状に対してはカウンセリングが有効なこともありますが、はっきりしたうつ病の場合にカウンセリングだけで治そうとすることは、からだの病気をまじないで治そうとする古代の医学と何ら変わるところがありません。


知ること・知らせること
患者さんの側からは、「受けない・聞かない・気がつかない」、医者の側からは、「診断できない・診断しない・治療しない」、ということがうつ病の回復を阻んでいることを説明してきました。「受けない・聞かない・気がつかない」は、患者さん側の要因とは言え、いずれもうつ病というものが知られていないことが共通する原因です。うつ病が心身に症状の出る病気で、医学的な治療で治る、ということを一人一人が知れば、うつ病の治療を受ける人はずっと増えるでしょう。治りたくない人なんていないのです。
「診断できない・診断しない・治療しない」も、うつ病のことを知らないということが原因と言えます。しかもこちらは医療者の無知ということになりますから、問題はより大きいとも言えます。治したくないとか、治そうとしていないとか批判されても仕方がない状況かもしれません。
結論として、うつ病という脳の病気を、まず自分が知り、たくさんの人に知らせることが、うつ病を治すために一番大切だということになります。うつ病の治療法はもうはっきりしているのですから、極論すれば診断できれば誰でも治療できるのです。


ホームページ
うつ病のトップページ
診察室 (自己診断法)  自分がうつ病ではないかと思う方のために
家族カ ウンセリングルーム  ご家族がうつ病ではないかと心配なら
薬局  うつ病の薬の副作用などについて
医学部講堂  もっと詳しい知識をお求めの方に
図書室  うつ病の参考書の紹介です
うつ病の有名人  チャーチルやミケランジェロもうつ病でした
書斎  雑談です