【3161】隙間中に目玉が見える。その他、多彩な症状

Q: 18歳女です。題の通り、精神疾患ではないかという症状が中学二年生の頃から5年ほど治りません。当初は幻覚幻聴、不眠、不登校、ゴミのなかで埋もれて過ごす(掃除できずに溜まったもの、中学二年生以前はきちんと片付けられていた)、幽霊に襲われる妄想、自傷、通り過ぎる人全員がこっちを見て悪口を言っている、たまに学校にいけば担任が授業しながらわたしから目をそらさない(黒板に向かって書いているはずなのになぜか目だけこっちを見ている妄想)、壁や隙間から目玉がこっちを見ている幻覚、発狂したくて仕方がなくなる、頭を掻き毟るなどの症状が2年ほど続いていました。高校進学と同時に最初の半年間は不登校を乗り切り、元の明るい性格をとり繕いつつなんとかうまくやっていましたが、結局被害妄想と人間関係のストレスからまた不登校に、二年生の秋に退学して、定時制に転校しました。その間で初めてのバイトを経験しましたが、4ヶ月ほどでばっくれ。不登校の期間にやっていたのですが、今度はバイトがストレスになり味覚が感じられない、音が遠ざかっていく感覚、過食嘔吐、色がなくなりモノクロになっていく感覚、ひどく自分を責める、などを経験しました。しばらくして落ち着き、新しい高校に転校、ここも最初の半年間はうまくやっていたのですが、人間関係が原因で不登校に。ここで頭のなかにひどく自分を卑下する言葉が聞こえる、隙間中に目玉が見え、頭がおかしくなる感覚、泣き喚く、頭がぼんやりする、人をひどく責める(当時付き合っていた彼氏に対して)、発狂したい感覚などを経験しました。そのあとストレスの原因だった彼氏と別れ、何ヶ月かかかりやっと人と会えるくらいに回復しました。程なくして新しいバイトをやり始めましたが、ここでは出勤前に動悸、息切れ、やる気のなさ、だるさ、食欲のなさ、背中の痛み、体が熱っぽくなる、かと思えば突然冷える、人によく思われたいという意志が強く、否定されるとひどく落ち込むなどの症状が出ました。これはなんとかやり過ごし、はじめて約8ヶ月もバイトを続けることができました。(現在はばっくれず正式に止めています)そして新学期と同時に復学し、級友に助けられながらも半期は単位を取ることだができました。(うちの学校は前期、後期式)そして後期の授業がはじまったとき、間に秋休みが入ったことでまた不登校に。その間仲良くしていた友達がいたのですが、その子が精神病を患っていて、いつもと違う狂った様子を見た瞬間からその子が近くに来るだけで手足の先がツーンと痺れる感覚になり、指先から二の腕まで変なポツポツが一気に出始めました。それ以降その子に近づくとその症状が治まりません。また、後期が始まるのに合わせて一人暮らしを始めたのですが、今までゴミのなかで過ごすほど怠惰だった私が部屋を散らかしたり汚したりすることがなくなりました。比較的安静に過ごせていて、たまに幽霊がこわくなったりぼんやり宙を見上げて独り言を言う(言ってる最中はまったく気づかないがハッとした時に言っている)くらいしか異常なところがなくなりました。そろそろ新しいバイトを始めようと思い今現在もお世話になっている企業に入ったのですが、なぜか出勤前になると手足の力がなくなり痺れる感じ、体が熱くなったり冷たくなったり繰り返す感覚、謎な動悸、胸がひどく詰まる感覚、出勤の準備をしなければいけないのに今自分が何をしたらいいか突然わからなくなり不明な動きを繰り返す(今までこんな経験をしたことはない)、自分はダメだ、何もできないという無力感と不安感、なにか落ち着かなくなんとか家を出てもそのかんじが続く、立っている時妙な気持ち悪さを感じる、いつもと同じバスに乗っているのに本当にあっているか不安になるなどの、症状が続いています。特に動悸と心が落ち着かなくパニックになるのが辛くて仕方ありません。働き自体はすごく褒められていて、まだ入って間もないのに様々な仕事を任されたり、(本来なら入って何ヶ月かしないと任されないお偉いさんの相手など)どれだけ上司に褒められても満足に仕事ができている気がしません。他の従業員はもう何ヶ月も働いてるのになぜ私を選んでくれたのか、それが理解できず、不安でなりません。わたしはずっと何かの病気だと思っていましたが、本当にこれは病気なんでしょうか。精神科は親に止められて今まで行ったことはありません。学校カウンセラーの方には何度も精神科に行けと言われましたが、踏みとどまっていけません。もし病気なら、わたしはなんの病気なんでしょうか。変わりたいと強く願います。周りからの言葉を素直に受け止めたいです。

林: 解離性障害だと思います。精神科を受診してください。
解離性障害であるという根拠は、まず、症状が解離性障害に矛盾しないこと。もうひとつ、この症状のひとつひとつからは統合失調症も考えられますが、これだけの激しい症状があるのにもかかわらず、社会に適用できている時期は非常によく適用できていること、また、質問の内容そのものはしっかりしていることからは、統合失調症の可能性は低く、解離性障害の可能性のほうがはるかに高いといえます。
【3163】なんとまだ生きています。自分でもすごいと思います。(【2576】のその後) にも同様のニュアンスがあります。【3163】の内容はこの【3161】よりはるかに乱れていますが、それでも質問の内容はしっかりしており、かつ、感情的な色彩が強く加わっています。この【3161】の質問文には、程度の違いはありますが、同様のニュアンスがあることは感じ取っていただけることと思います。それが解離性障害の特徴です。

(2016.3.5.)

05. 3月 2016 by Hayashi
カテゴリー: 精神科Q&A, 解離性障害 タグ: |