【4958】あの時にどうしてもっと薬を飲む事を強く言わなかったのかと後悔するばかりです
Q: 私は50代女性です。今年38歳になる息子がいます。
大学院に通ってた頃、23歳くらいの時に統合失調症を発病しました。
毎日死にたいと言い出し、僕の事を常に監視してる奴がいる、と当時は本人もとても辛そうで、何とか説得して病院に行きました。
中々症状はすぐには良くなりませんでしたが、 通院もしていました。
そうこうしてるうちに医師から薬を変えてみましょう。との事で、その薬が本人に合ったのでしょう。
段々と症状が良くなり、息子はまた勉強に専念したいからと家を出て大学近くに住み始めました。
私が必ず薬は飲むようにと何度も言いましたが、そのうち僕は病気ではなかったんだ。 と言うようになり。
が、2年殆ど経った頃に私の実家、息子からすると祖母、の家にちょくちょく行くようになり
また支離滅裂な言動を言いだしたと。
僕の母は変な奴らに洗脳されてるから殺さなくては。
などと祖母に言うと。
祖母も怖いからと、息子を騙し騙しで無理矢理、私の住む町の前に通ってた病院じゃない所に連れて行きました。
その病院には私が息子の事を事前に伝えてとにかく入院させるようにお願いしていました。
が、その時に息子は激高して病院を飛び出して。
以後、行方不明になりました。
それが半年前に、10年ぶりにまた祖母の家に現れました。
祖母も私も安堵しましたが。
また支離滅裂を言ってます。
3ヶ月前に私も息子の家を訪れ再会しましたが、最初は穏やかに会話してたのですが、急変し、母さんはバカだから変な連中に洗脳されてるんだ! そのせいで僕の幸せも邪魔するんだ! そのリーダーは誰だ!と怒りだし、 私の頭を殴ってきました。
確実に病気が再発してると思います。
そろそろ母さんも自分の人生を反省してその敵を排除しないとダメだと息子は言い張るのです。
僕は来年医学部に入って医師になりたいが、年齢的にも僕には時間がないと。
僕と一緒に住んで応援してほしいと。
その代わり、全て僕の言う通りにしろ。 これは母さんの為でもあるんだ! の一点張りです。
今、息子が住んでる場所は私がいた場所からも遠く、県外です。
この10年間で息子は中古の家も購入してました。
仕事も自営で1人で頑張ってたようです。
その間は病気は再発してなかったのでしょうか。
が、今の息子は言動、身なり、やはり統合失調症が再発してるとしか思えないし。
かといって病院に連れて行く方法も見つかりません。
息子の言う通りにして一緒に住んで、息子が私に暴力をふるい、警察沙汰になるしか病院行く方法がないです。
私もまた長年住み慣れたこの今の場所から離れる事にもとても勇気が必要です。
が、息子の為には 今は息子の言う通りにするしかないのでしょうか。
おそらく一緒に暮らしてもその病気が少しでも良くならない限りまた別の妄想が出るだけだと思います。
このままでは破滅するだけです。
息子は学生時代からずっと数学に没頭して大学院もずっと数学の道に進んで、 思考回路が私には全く分からないし。
息子と再会してから毎日悩んでます。
あの時にどうしてもっと薬を飲む事を強く言わなかったのか、 とか。。
相談っていうより 私1人の愚痴メールになってます事をお許しください。
林: 貴重なご経験をお知らせいただきありがとうございました。残念ながら質問者自身のご認識の通り、この段階で精神科の治療を開始するのは、不可能とは言わないまでも相当に困難だと思います。
あの時にどうしてもっと薬を飲む事を強く言わなかったのか、 とか。。
その通りです。もっとも、「強く言う」ことだけで適切に服薬が続けられたかどうかは何とも言えません。
私が必ず薬は飲むようにと何度も言いましたが、そのうち僕は病気ではなかったんだ。 と言うようになり。
が、2年殆ど経った頃に私の実家、息子からすると祖母、の家にちょくちょく行くようになり
また支離滅裂な言動を言いだしたと。
この記載からしますと、質問者は薬を飲むようにと強くおっしゃっていたのだと思います。それでもこのように 「そのうち僕は病気ではなかったんだ。 と言うようになり」というのは、統合失調症が再発しその後の治療を拒否するようになるときの一つの典型的なパターンです。
ではどうしたらよかったのか。それは、その時その時の本人の意思を尊重するというだけでは足りないことは明らかですが、ということは、ある程度までの強制力なしでは不可能ということになります。するとどこまでの強制力なら許容されるのか、それはどのような場合か、ということを考える必要がありますが、それを的確に議論するためには、統合失調症を治療せずに放置した場合の現実が人々に広く知られることが前提になります。その意味でも【4958】の質問者が貴重な経験をお知らせいただいたことに感謝いたします。
(2025.5.5.)