書斎
躁うつ病
書 斎
■ 月フロッピー方式
この文はもちろんワープロソフトで書いている。つまりカットとペーストを何回もやってできたものだ。カット&ペーストというのは、少し大袈裟にいえば、推敲(すいこう)という言葉の概念を変えたテクニックだと思う。できた文は元の文とは似ても似つかない物になっている。いや、そもそも元の文などという物はないのだ。書こうとするとき、私はまず思いついたことを書き並べる。単語でも短文でもいい。ただ思いついた順に書き並べる。それをあとから文らしく体裁を整える。最近のワープロソフトは、文法の間違いはもちろんのこと、表現の間違いまで教えてくれる。こうなると、文を書いたのは自分なのか、ワープロソフトなのか疑問を感じてしまうこともある。
ところで、最初に思いつきを書き並べているときには、参考書からの引用もとりあえず書いておく。そうすればあとでいちいち本を開く必要がない。色々な見方を比べてみるためにも、ただ書き並べた方が公平に考えられる。ただ、この方法の欠点は、いつのまにか引用と自分の文の区別がつかなくなることである。公平に考えるのはいいが、文を整理していく段階で、引用が自分の文になっているのに気づかないことがある。ひとつ間違えれば盗作になってしまう。
整理と言えば、ワープロソフトで一番悩むのは、書きかけのファイルがどこかにいってしまうことである。デスクトップにごちゃごちゃに置いてあるうちは、見た目は悪いがファイルがなくなることはない。けれどもいつかは整理しないわけにはいかない。整理すると物がなくなるのは実際の机でもコンピューターの中でも同じだ。きちんと分類すればするほど見つからなくなる。フォルダーの中にフォルダーを作ったら、その中のファイルはもう古文書と同じだ。1カ月以上前に書いたファイルをさがすのはなかなか大変である。見つからないと結構なストレスになる。
そこでいま私が実践している方法がある:
1. まず新しいフロッピーをおろす。そこに書きかけ・作りかけのファイルは何でも保存する。
2. そのあと作り始めたファイルは何でもこのフロッピーに保存する。決して分類してはいけない。いっぱいになったら書き込み禁止にして新しいフロッピーをおろして使う。
3. いっぱいにならなくても、月の最初の日には新しいフロッピーをおろす。だからこれを月フロッピーと呼ぶ。
これだけだ。大事なことは、決して分類しないことだ。分類した方がわかりやすくなるというのは幻想で、この誘惑に負けてはいけない。フロッピーのラベルには日付(年と月)だけを記しておく。そして書き込み禁止にしたフロッピーには何があっても上書きしない。
こうしておけば、作成時期の見当さえつけば必ず見つかる。いつごろ作成したファイルかということは、意外に思い出せるものだ。そうしたらその頃の月フロッピーをあけてみればいい。手紙でもホームページ原案でも論文でも、全部同じように扱う。全部、というのが大事で、何か重要なものを特別扱いして別のところに保存したら意味がない。そういうものが一番なくなる。
月フロッピーとは別に、念のためコピーをハードに保存するとか、ほかのフロッピーに保存するとかするのはもちろん構わない。ただしこれをやっても結局はどこかにいってしまい、頼りは月フロッピーだけになることが(私の場合は)ほとんどである。
実はこの方法は、「超」整理法(野口悠紀雄著・中公新書)の真似です。「超」整理法には、書類(紙に書いたもの)を整理する画期的な方法が解説されている。要点は、分類せず、時系列にしたがって保存する、ということである。「さて、机の上に散らばっている書類などを、ひとまとまりごとに封筒に入れる。このまとまりを、「ファイル」と呼ぶことにする。封筒裏面の右肩に日付と内容を書く。封筒を縦にして、内容のいかんにかかわらず、本棚の左端から順に並べていく。これで終わりである。(p.29)」この簡明さに私は感激した。
パソコンのファイルをさがすのは結構なストレスである。月フロッピーに保存することで、ストレスをかなり予防できている、と自分では思っている。