精神科Q&A
【0805】中1の息子が「変わっている」のは私の躾の仕方が悪かったのでしょうか
Q: 30代女性です。中1の息子のことで相談したく、メール致しました。
私の躾の仕方が悪いのかと、試行錯誤を繰り返してきましたが、このままではいつか他人様に迷惑を掛けることになるのではないかと心配しております。
文章をまとめるのが得意でないので、大変長いメールになってしまいましたが、よろしくお願い致します。もしHP上でお応え頂けるなら、掲載時に無駄な部分は削除していただいて構いません。
私は2児の母です。長女は中3、長男(相談の対象です)は中1です。
先に息子の成育歴に触れます。予定日を過ぎても全く生まれる気配が無く、予定日から2週間を過ぎてやっと産気づきましたが、急遽帝王切開となりました(微弱陣痛・回旋異常・軟産道強靱)
頭が大きかった(36.5センチ)うえ、頭ではなく顔から出ようとして引っかかったそうです。また臍の緒が体に1回、巻き付いていたと聞いてます(一時期逆子だったためかも・・とのことでした)
赤ちゃん時代は神経質で、よく泣く子でした。眠りが浅く、ちょっとした物音で目を覚まして大泣きしました。
一緒に遊んでいるときは機嫌が良く、あやすとよく笑う表情豊かな赤ちゃんでした。寝返りやハイハイなどは標準より早かったです。後追いが激しく、常に母親(私)の姿を目で追い、少しでも姿が見えないと大泣きする子でした。長女は、こんなに後追いが激しくなかったので戸惑った記憶があります。まるで怪獣のような大声で泣き叫ぶので、ご近所(アパート住まい)の迷惑にならないよう、あまり泣かせすぎないように、かなり気を遣いました。
母乳の出が悪かったので混合栄養で育てていましたが、生後3ヶ月頃にミルクをあまり飲まなくなりました。
検診時に相談しましたが「体重も身長も増えているので、母乳の出が良くなったんでしょう」と言われました。
でも5ヶ月頃になると飲む量も増えて母乳だけでは足りなくなり、ミルクを飲もうとしないので一日中空腹を訴えてグズるようになりました。外に連れ出すと機嫌が直っていたので、毎日のように二人の子どもを連れて外遊びに出かけましたが、問題は夜中でした。毎晩、30分〜1時間おきに泣くのです。お腹がすいているのだろうとミルクを飲ませようとしても、ガンとして受け付けず、母乳を吸わせても「出ない!」と怒る有様です。
抱いて抱いて抱いて・・・、やっと寝たと思っても私が座っただけで目を覚まして泣きます。息子がどんなに泣いても、主人は目を覚ましません(男親は、そんなものだと聞いています)し、集合住宅住まいだったので部屋の中で泣かせっぱなしにすることはできず、毎晩、息子を抱いて何度も夜中の散歩に出かけました。
外に出ると泣きやみ1時間くらい歩くと、とりあえず熟睡するのですが、2〜3時間後には起きてしまうので、また同じ事を繰り返していました。
息子が日中寝ていても、長女が起きていれば私が一緒に寝ることはできません。こんな状況が3ヶ月続き、私の体力気力が限界に達したときに、やっとミルクを飲むようになり、それと同時に夜泣きも治まって、夜中に1回の授乳以外は寝るようになりました。日中は室内でも戸外でも機嫌良く過ごすようになり、激しかった後追いもしなくなり、やっと家事等がやりやすくなりました。
10ヶ月で歩き始めてからは、とにかく、よく動き回る子どもでした。一箇所にジッとできず興味のある対象を見つけると、すっ飛んでいくような子でした。スーパー等で目を離すと姿が見えなくなるので、必ずカートに座らせていましたが、1歳半頃から嫌がるようになったので一緒にカートを押しながら買い物しました。
レジでお金を払っているときにもウロウロするので「コバンザメ(レジ台に両手の平をくっつける)の芸?」を教え、いつもレジでは「コバンザメ」をして待てるようになりました。
この頃、部屋の窓(マンションの5階)からオモチャやぬいぐるみを下(地面)に投げ落とすようになりました。
「危ないから、落としちゃダメ」と何回言い聞かせてもやめず、窓の鍵を閉めても開け方を覚えて、自分で開けては投げ落としていました。落ちていく様子を見るのが楽しかったようですが、目を離した隙に投げ落とすし下に人が居ると危ないので硬いオモチャは見えないよう片付け、万一落としても被害の少ないぬいぐるみで遊ばせるようにしました(2歳半頃、やっと落とさなくなったのでプラレールなどのオモチャで遊べるようになった)
当時、家で飼っていたカブトムシ・クワガタムシ・金魚などを眺めるのが好きで、私が読んでいた昆虫図鑑に興味を示し、絵本代わりに読んで育ちました(ノンタンなど、普通の絵本も好きだった)図鑑の影響なのか、3歳を過ぎた頃にはカタカナを読めるようになっていました。外を歩いては虫を見つけ、その虫の名前を教えてくれるような子で、3年保育の私立幼稚園に入ってからは「昆虫博士」と呼ばれていました。
この幼稚園には2年間通いました。複担任制(1クラス2〜3人の担任が居る)の園だったのでマイペースな息子にも丁寧に関わって頂き、園生活の中で不安はありませんでした。誰とでも仲良くなる子で、降園後は友達の家に行くか、友達が家に来るか、毎日友達と遊んでいました。フレンドリーなタイプだと思っていましたが今思えば一人遊びが多く、その遊びに友達が興味を示して寄ってきたときには拒まずに、一緒に遊んでいる・・・って感じで、自分から友達の輪に入っていくタイプではなかったようです。攻撃的な面は全く無く、温厚でマイペースな子どもでした。
年長組になるとき、転勤に伴い引っ越しました(関東→関西)引っ越し先の町立幼稚園に入園しましたが生まれて初めての引っ越し(環境の変化)に戸惑い、また言葉の違いなどから、新しい幼稚園にはなかなか馴染めず毎日教室に入らずに絵本コーナーに入り浸っていました。担任の先生も対応に悩まれていたので前の園での連絡帳(園での様子などがギッシリ書かれている)を読んで頂き、マイペースな面はあるものの、明るく元気な子であることを知ってもらった上で、気長に見守ってもらうことにしました。1ヶ月を過ぎた頃から教室にも入るようになり、園外散歩の際に「昆虫博士」ぶりを発揮したことで友達にも受け入れられ、やっと園生活を楽しみ始めました。
そんな矢先、息子が友達に怪我をさせました。友達に向かって瓶を投げつけて、瓶が友達の鼻に当たって鼻血が出たとのことです。鼻血に驚いた息子は、すぐに謝り、友達と仲直りできたそうです。もちろん相手の保護者にも謝り、その後二人は気の合う友人になりました。事故の時、担任は現場をみておらず、近くにいた友達も瓶をぶつけられた本人も原因が解らなかったのですが、息子に聞いてみたら「僕が一生懸命作り物をしていたとき、A君(鼻血を出した子)の投げた紙飛行機が目に当たって、すごく痛かった。なのにAくんが謝らなかったから、つい近くにあった物(これが瓶だった)を『痛いじゃないか!』と投げたらA君の顔に当たってしまった・・・。鼻血がいっぱいでてビックリして一生懸命謝った」とのことでした。「貴方が痛かったのも謝ってもらえなくて腹が立った気持ちは解る。でも、腹が立ったからって、物を投げるのはダメだよね?今度は『当たって痛かったよ。気を付けて』と言おうね」と言い聞かせ、それから中1の今に至るまで、友達に暴力をふるわれたことはあっても、力でやり返した事はありません(最近は姉弟げんかで手が出ることもある)
オムツが取れたのは3歳になる直前です。オムツが取れるのが遅かった分、取れると同時に自分でトイレに行き、ウンチの後のお尻の始末も自分でしていましたが、遊びに夢中になるとギリギリまでガマンしてしまい、お漏らしをすることが多かったです。恥ずかしい話ですが小学校高学年になっても、時々漏らしていました。
ただ、夜寝ている間はオシッコすることがなかったので、夜尿の心配はありませんでした。お漏らしすることは気になっていましたが、実は私の弟も小学校高学年まで昼夜関係なく、毎日のようにお漏らししていたので、時期が来れば治ると楽観していました。中学生になってからは治ったようですが、トイレの床が濡れていることが時々あるので完全に治ったとは言い切れないかもしれません。
昔を思い出しながら、つらつらと書きましたが、読み返してみると気になる点が多々あるように感じます・・・。
とりあえず、今回の相談の本題に入らせて下さい。
幼少時から気になっていたのですが、息子には「食べたい・やりたい・見たいなどの欲求をガマンできない」傾向があります(特に「食べたい」が今回の相談のメインです)
私が記憶している最初の出来事は息子が1歳になるかならないかの頃です。近所の方からリンゴを頂き、袋に入れて玄関脇の廊下に置いたのですが子ども達の午睡中に買い物に行き戻ってくると廊下にリンゴの皮が点々と落ちていました。その跡をたどっていくと、居間に息子が座り込み、リンゴを丸かじりしていました。
(皮は噛みきれずに吐き出していた。長女は、まだ寝ていた)
その時は「リンゴが食べたかったのね」と、リンゴの皮を剥いて二人に食べさせました。息子も幼かったので、怒るほどのコトじゃないと思いましたし、その後の展開を予想もしませんでした。
その当時、スーパーが遠く、幼い子ども達二人を連れて買い物に行くのが困難だったため、二人揃って午睡したときが買い物に行くチャンスでした。もちろん戸締まりや火の元には気を付け、自転車で急いで買い物に行っていましたが、行って帰ってくるまでに30分ほど掛かっていました。
数日後、買い物から帰ってきたら、また息子がリンゴにかじりついていました。「勝手に食べちゃダメよ。今度は食べたいときはママに持ってきてね。剥いてあげるから・・・」と言い聞かせましたが、その後もリンゴに限らず、同様の事を繰り返し、そのうち私が怒るようになったためか、食べている途中に私が帰ると、布団に潜り込んで寝たふりをするようになりました(食べ物を抱き込んだまま)
私が食べ物をしまうのを見て覚えていて、目を離している間に冷蔵庫や戸棚を勝手に開け、中の物を出して食べるのです。袋菓子などは袋を食いちぎって開けて食べていました。優しく(厳しく)何回言い聞かせても、叱っても、どうしてもガマンできないようで困りましたが「まだ小さいのだから、仕方ない」と、菓子類は息子の手の届かない棚にしまい、買い置きをやめましたが冷蔵庫(野菜室)の果物は常備していたので「赤ちゃん用イタズラ防止グッズ」の中から冷蔵庫のドアを開けるのを防ぐ物を見つけ、取り付けましたが力任せに開けて壊してしまいました。違うタイプのを取り付けたら3日で開け方を覚えました。また別のタイプを買いましたが、これは大人も開けるのが大変で毎日の家事に支障をきたすほどなので、ロックし忘れることがありました。
(これを息子は目ざとく見つけ、中の物を食べる)
2歳の時には、カブトムシ用の「昆虫ゼリー」を食べたこともあります。見た目が「一口サイズのゼリー」で、甘酸っぱい匂いがするので、つい食べてしまったようです。
3歳になる前には大人がまだ寝ている隙に冷蔵庫を開けて一人で桃を4個も食べたり、姉と一緒にスイカを丸々半分食べたこともあります。小学生になる頃には冷蔵室を開けて、ジュースを勝手に飲んだり、ハムやウィンナーなど、自分の好物を盗み食いするようになりました(賞味期限も気にせず、生で食べてしまう)
友達が遊びに来たときの為に・・と買い置きした菓子やデザート用の果物も、いつの間にか無くなってます。
これらを食べた残骸はゴミ箱には入れず、オモチャ箱の中や家具の隙間、机の引き出しなどに押し込んで証拠隠滅するようになってましいました。私が強く怒りすぎたためかと思い「食べたいなと思ったら、お母さんに言ってね。もし、お母さんが居ない間にガマンできなくて食べちゃったときは食べ終わった後でも構わないからちゃんと教えてね。それと食べ終わったゴミはちゃんとゴミ箱に捨ててね」と怒らず、優しく諭すようにしましたが、息子の盗み食い(表現が悪くてすみません)は治りません。掃除の最中、押し込められた食べ物の残骸が次々と出てきます。食べかけで腐っている物があったり、アリがたかっていたり、衛生面を考えても、何とかして直さなくては・・・と、必死に言い聞かせてきました。叱りもしました。怒鳴りもしました。カッとなって手をあげてしまった事も1度や2度ではありません。どんなに叱っても、自分自身に「悪いことをしている自覚」があっても「叱られるから、悪いことだからしない」よう、ガマンするのではなく、「叱られるから隠す」の悪循環でした。
誤解しないで頂きたいのですが、私は子ども達にちゃんと食事させてましたし、オヤツも食事に影響のない物を影響のない量ですが与えていました。息子は勝手にお菓子を食べて夕食を残し、夜中にお腹がすいて目を覚まして、また起きてお菓子を食べて寝る。朝食は食べられず、また親の目を盗んで菓子や果物を食べる・・・を繰り返していました。本当に「食べたい」気持ちをガマンできないのです。
いいえ・・・、もしかしたら息子は、ちゃんとガマンをしていたのかもしれません。それでもガマンの限界がきてしまい「食べてしまった」のかもしれません。そして「バレないよう隠す」行動に移っていたのでしょう。息子のこの癖(と言っていいのか解りません)に付き合って10年以上・・・、それでも私は「もう少し大きくなったら、ガマンする力も育つだろう」と期待していましたが、中学生になった今でも・・・治っていません。比べることはいけないことは承知していますが、長女には、このような癖はありません。
今、主人は単身赴任中で私と子ども達は主人の両親と同居しています(食事も風呂も一緒)
私はフルタイム(残業有り)で働いているため、あまり買い物に行けず、2階の冷蔵庫や棚には休日用に・・とお菓子やジュース類の買い置きがあります。これを今でも息子がいつの間にか食べてしまうのです。1階の冷蔵庫や棚からも勝手に食べ物を持ち出しています。そして残骸は相変わらず、部屋のあちこちに隠しているのです。自分の部屋に限らず、姉妹の部屋やコタツ布団の下、押し入れの中に隠すこともあります。
食べ物に限らず、私の大切な本も勝手に持ち出します。以前は「貸して」と言われて貸していたのですが読むときにカバーを外して本もカバーもぐちゃぐちゃになったり、なかなか返してくれず、ベッドの中や引き出しの中からヨレヨレになった本がでてくるのに腹を立てた私が貸すのを渋るようになったためと思われます。どんなに「大切に読んでね。読み終わったらすぐ返してね」と言い聞かせて貸しても、本はヨレヨレ・ぐちゃぐちゃになり、カバーはなくなり、ページが破れていたりするので、大人気ないと思いつつも貸すのが嫌になりました。これも息子の部屋を掃除していると、食べ物の残骸にまみれて机と本棚の隙間などからでてきます。汚れも付き本の傷みようは目に余ります。図書室・図書館から借りてくる本はハードカバーだったり、ブッカーで補強してあるため、息子が多少乱雑に扱っても大丈夫なようです。いちおう息子なりに「母に借りた本」と「図書室の本」は、区別しているようで、私の本ほど乱雑に扱っていませんし、貸出期限前には返しにも行っています。
(本は大好きです。図鑑系が特に好きで、よく読んでいます。繰り返し読むので本の内容を丸暗記状態。おかげで「博識な子」と思われているようですが、丸暗記しているだけで理解しているわけではないです)
「盗む」と言って良いのか解りませんが、この癖は家庭内に限っているようです。友達の家から何か持ち出したり店で万引きしたことはありません。ただ、外からいろいろな物を拾ってきます。面白い形の石ころや空き缶等地面に落ちている物(息子なりに興味をそそる物)を持ち帰るのです。私達から見たら、ゴミ以外のなにものでもないのですが、息子には見た瞬間だけは「お宝」に見えるようです。これらの「お宝」は持ち帰るだけで、本人は「後で何か作るときの材料にしようと思った」などと言い訳していますが、拾った物は床や机の上等に置きっぱなしで、片付けるよう言うと、何でもかんでも机の引き出しに押し込めてしまい、それっきりです。
また息子は衛生概念に乏しく、風呂に入っても体や髪の毛を洗っていないことがあります。入浴前に「体をちゃんと洗いなさい。今日は髪も洗いなさい」と言えば洗うようですが、歯磨き洗顔をせずに登校することもあります。歯ブラシやタオルを私がチェックして「まだでしょ?」と言えばしますが、黙っていたらしません。制服のYシャツも言われなければ1週間でも着続けています。「洗濯しなくちゃでしょ?」と言うだけではダメなので「今すぐ、洗濯かごに入れてきなさい」と、いちいち言わなくてはなりません。言われるとするのですが、後回しにすると忘れます。さすがに毎日しつこく言えば、お互いにストレスが溜まるので2〜3日に1回程度にしたり洗濯物は私が部屋に入ったついでに持ち出すようにしていますが。
言い方が悪いですが、不潔でマイペースな息子は今まで転校する先々で、イジメにあってきました。担任の先生の配慮や、周りの友達の慣れで、転校後半年ほどで、クラスの友達も「ちょっと変わってるけど博識で面白い子」と息子の存在を認めてくれるようになります。でもクラス替えがあると、また一からやり直しです。
息子は学校での辛いことを一切話しません。私が専業主婦だった頃は「ただいま」の声に元気がないとき「学校で何かあった?」と尋ねたりもしましたが「疲れただけ」などと、はぐらかされ、後で担任の先生やママ友達から「学校でいじめられた」と聞かされたものです。
学業の面では、遅れはありません。得意科目は理科で、テストで90点以上取ることも少なくありません。
歴史など、社会も得意ですが、地理などはあまり得意じゃないようです。数学(算数)では、時々計算間違いがあります。文章問題の読解力は少し落ちます。苦手なのは漢字や英単語で「繰り返し、書いて覚える」ことが苦手(嫌い)です。今年の夏休みは「一日漢字1ページ」の宿題を一度もせずに溜め込み、新学期5日前に私が気づき、無理矢理やらせました。ふだん学校で漢字の書き取りをする宿題がでても、やらず「明日までにやりなさい」と言われてもやらずを繰り返し、個人懇談の時に注意されたこともあります。
また、学校からのお便りを見せません(鞄の中や学校の引き出しの中にグチャグチャになって入っている)。提出しなくてはならない書類も、私が受け取っていない(あることを知らない)ので提出できず、学校から「まだ提出されてないようですが」と電話連絡があったことが何度もあります。毎日「お便りは?」と聞いていますが、出すこともあれば、あるハズなのに「今日はない(ウソなのか忘れてるのか)」と言うこともあります。
息子は部屋の片付けも苦手です。古いノートを千切っては紙飛行機や折り鶴などを作っているのですが、その作品も千切った紙の残骸も、あちこちに放りっぱなしです。「何をどこに入れるか」相談しながら一緒に片付け決まった場所に自分で片付けながら引き出しや棚に「本」「習字道具」などと書いたシールを貼って「自分で決まった場所に片付ける」よう促しもしましたが、いつの間にか、グチャグチャです。
「片付けられないのは男の子だから?」とか「時期が来ればガマンできるようになる」とか「好きな女の子ができれば自分の身の回りのことにも目を向けるようになる」と思い、とにかく言い聞かせ、時には叱り、時には手を挙げながらも息子を信じで、ここまできましたが、先日息子の部屋の掃除をしていたら、またもや大量の菓子の残骸、カップ麺の空き容器(湯を入れずに食べたと思われる)などがでてきました。それだけではなくなんと昆虫ゼリー(家で飼っているペットのオヤツ)を食べた残骸までありました。昆虫ゼリーは冷蔵庫や棚にあったのではなく、ペットの餌や飼育用品と一緒に箱にいれてあり、外袋にも大きく「昆虫ゼリー」と書かれて虫の絵まで描いてあります。「甘そうだし、どんな味がするかと思って」と承知の上で食べているのです。
息子は中学生です。興味の有無や欲求だけで、ここまでガマンできないなんて、さすがに普通ではないのではないかと思い始めました(普通の概念は、人それぞれなのでしょうが)
一種の病気や障害なのではと思いもしましたが、私のしつけの悪さを棚上げしているだけのようにも思います。
どうすれば治るのか、どんな対応をすると効果的なのか教えて頂けたら幸いです(このサイトがしつけ教室でないことは承知しております)。どうか、よろしくお願い致します。長々と失礼致しました。
林: 大変詳細に状況をお書きいただきありがとうございました。
興味の有無や欲求だけで、ここまでガマンできないなんて、さすがに普通ではないのではないかと思い始めました(普通の概念は、人それぞれなのでしょうが)
あなたのおっしゃる通りです。息子さんは単に「変わっている」という言葉の範囲を逸脱していると思います。おそらく、何らかの発達障害 (広汎性発達障害の一種) ではないかと思います。
一種の病気や障害なのではと思いもしましたが、私のしつけの悪さを棚上げしているだけのようにも思います。
あなたの躾の問題でないことは確かです。
息子さんの場合、広汎性発達障害といっても、典型的な自閉症やその周辺の疾患とは異なるようです。一度、小児の専門家 (特に発達障害を専門としている医師。それは小児科医のこともあれば、精神科医のこともあります) にご相談されることをお勧めします。
どうすれば治るのか、どんな対応をすると効果的なのか教えて頂けたら幸いです
そのためにはまず専門家の診断を受ける必要があると思います。
ただ一つはっきり言えることは、あなたの育て方や躾の問題ではないということです。
今後の息子さんの健やかなご成長のためにも、早期に診断を受けることが第一です。