精神科Q&A
【1875】被害妄想の母から離れたい
Q: 私の母は私が幼いころから被害妄想がひどく、近所の人が鍵にいたずらした、となりの人と主人が浮気していてエレベーターから裸で出てきた、盗聴器がしかけられている、などの妄想が強く、子どもながらに心を痛めてきました。鍵が見当たらないといつでも「あなたがかくしたのよ」と私が責められ犯人扱いされていました。 一年ほど前に父が亡くなって一人暮らしになり、心配していたところ、近所の人が敷地に入って物を盗んでいく、家に入って洋服を着る、鍵や貴金属が持ち去られて数日して戻された、などの話が多くなりました。またそれと同時に父から相続したお金を使って、家の改築をはじめ、あきらかに改築に依存しているように見受けられました。 最近、どろぼうが入り、警察に届けを出したと言い、警察の人が家族と話したいということで連絡をとったところ、すべて母の被害妄想だとわかりました。1年で数回通報しており、その都度母からは、もう警察が見張っていてくれるから心配ない、などと聞いていましたが、警察では「お父さんがなくなって、痴呆のような症状が現れているので、ご家族でケアしてあげてください」ということでした。 以前父に、「一度精神科に連れて行ったことがある」と聞かされたことがありました。また父が親戚に確認したところ、母が結婚する前から被害妄想が強く、よく物を取られたなどと言っていたそうです。 私が子どものころから、私の話したことを人に話すときにはまったく違う話になっていたり、買い物に出かけても私の耳もとで私をコントロールするようにぼそぼそとなにか言い続けたりして、けんかになることはしょっちゅうでした。 この症状はもともといつもあるのですが、特に母の両親や兄弟が亡くなった後に強かったので、私はずっとうつ病だと思って話を聞いてきました。しかし、今回父がなくなり、あまりにも被害妄想が強くなり、どうすることもできません。 警察からの話をもとに、「おかあさん、庭で足音とか話し声とか本当に聞こえると思うけど、一度病院に行ってみてもらおう。薬を飲んで楽になるならそれでいいじゃない?」と誘ってみましたが、「私は病気ではない、お父さんは病気扱いしてたけど、あなだまでどうして?もう知り合いから電話がくるから」といって一方的に電話を切られました。 いまのところ被害妄想以外は、普通に生活できています。車の運転、庭いじり、食事などは特に問題はなく、友人と食事することもあります。ただ、お金の使い方が時々信じがたく、もう十分にあるものを大量に買い込んだり、改築に驚くほどお金を使ってしまうので、老後の貯蓄がどんどん減っています。本人が一人暮らしでは近所のいやがらせはやまないのでもういやだ、というので、私の兄弟が二世帯を建てて一緒に暮らすことになっています。 行政の精神医療センターに連絡して、相談したところ、本人が自分の病気を否定する難しいケースとのことで、まず地元の保健所に連絡し、介護認定を受けるという名目で、保健師または医師に家もきてもらい本人と話をした上で、病院につなげることがよいのでは、という助言をいただきました。 兄弟に話したところ、それがスムースなのでは、という返事でしたが、私も納得はしているのですが、できれば早いうちに精神科に連れて行とも思います。なにかよい方法はありますでしょうか?また私の覚悟として、母の考えられる病名はなんでしょうか? またいままで兄弟は母を病気と決め付け反発してできるだけ電話などはしていなかったのですが、私はいつも相談相手として子どものころから母のマイナス思考の影響を強くうけてきました。なにを話してもすべてマイナスの方向へコントロールされてしまうので、私の子どもへの影響も考え、これを機に母から離れたいと思っています。そのことで母の病気はよりいっそう悪くなることはあるのでしょうか?それとも母も被害妄想を語る相手がいないほうが、症状がエスカレートすることなく落ち着くのでしょうか? ご助言よろしくお願いいたします。
林: お母様は統合失調症か妄想性障害でしょう。対応等については精神科Q&Aの統合失調症の実例、特に2010.10.5.更新分の実例(【1805】から【1870】)などをご参照ください。よく似たケースがたくさんあります。
なにを話してもすべてマイナスの方向へコントロールされてしまうので、私の子どもへの影響も考え、これを機に母から離れたいと思っています。
それは病気のお母様を見捨てるに等しい行為です。
そのことで母の病気はよりいっそう悪くなることはあるのでしょうか?それとも母も被害妄想を語る相手がいないほうが、症状がエスカレートすることなく落ち着くのでしょうか?
病気ですから、治療を受けなければよくなりません。ご自分が離れたことによって、かえって症状が落ち着くのではないかというこの期待は、自分がお母様を見捨てることを正当化しようという質問者の気持ちを反映していると思います。
(2010.11.5.)