精神科Q&A
【1023】知的障害の姉が急に理解できない行動を示すようになったが、抗精神病薬による治療が必要か
【1023】に対し、以下のようなご意見をいただきました:
【1023】のご質問についての感想
私は、知的障害者更生施設(入所)で働く、29歳の生活支援員です。
今回のこのケースを閲覧させていただいて、施設で働くものとして、考えさせられるものがあり、差し出がましいようですが感想を述べさせていただきたく、メールいたしました。
【1023】のケースは、施設に入所して15年、月に1〜2度の帰省。これは、私の職場でもよくあるパターンでもあります。帰省は、本人が望んでいる場合と家族が望んでいる場合、その双方があります。本人が望んでいなくても、家族のニーズで帰省させると、不調になって帰ってくることもしばしばあります。
質問の、
(3) 施設には戻さない方がいいのでしょうか。姉は施設に帰る前日になると、より不安定になるようです
についてですが、私の施設利用者にもあることで、施設に帰る前になると、不調になり、なかなか帰りたがらないことはよくあります。
林先生が述べられているように、我々にとっては些細なことでも、知的障害者はとても敏感に感じられます。
ということで施設に帰る前日に、帰りたがらないというのも理解できます。ただでさえ、敏感に感じる方々ですから、環境の変化となるとなお更かもしれません。
しかし、15年も施設で生活してこられて、今回のような行動になるというのは、施設で何か原因があったと考えるのが妥当だと思います。
知的障害はありましたが、こちらの話すことは大体理解でき、どちらかというと静かな性格で、お気に入りの本や道具をそばにおいて1人で過ごすのが好きで、周囲に迷惑をかけることはあまりありませんでした。
とありますが、私の施設にも比較的落ち着いて生活されている方は、たくさんいます。施設側としては軽視されやすい対象でもあります。どうしても、目だった不適応行動をする利用者に気をとられがちになってしまいます。
おそらく、ご姉妹が今回のような行動ないたるまで、何らかの訴えはあったと予測できます。
しかし、施設側は全く気づかなかったか、気づいていたが、大して気にもとめなかったのか…。訴えに気づいて対応したか…。どちらにせよ、初期の段階での対応は適切でなかったのかもしれません。
そんな中私が特に気なったのは
ところが、半年前頃から…
という時期に関してです。
今年度(2006年度)から障害者自立支援法が新たに施行され、障害者にとって、また施設にとっても経済的に不安定になっていることは確かです。
ご姉妹の施設がどのような対応をとっておられるかは、不明ですが、この法律により、施設及び利用者が現場で混沌としているのは、現実であります。経済的にかなり厳しい状況になり、母体である法人も試行錯誤しております。それにともなって、施設も大きく変わろうとしています。日課や、生活全般を見直し、それが原因かは定かではありませが、訳が分からず不適応行動を起こしている利用者がいることも事実です。
現場で働いているものとして、この文面を拝見させていただき、我々の現場でも似たようなことがあるので、もしかしたら…と思い意見させていただきました。
最後に、林先生がおっしゃるように、薬は飲ませてあげてください。私どもは、施設単体でサポートすることは難しく、医療、地域福祉等様々な社会資源とスクラムを組んで、利用者及び家族のサポートを考えています。
どうしても、施設に不信感がおありなら、現在は措置ではないので、施設を替わることも考えられます。
しかし、おそらくご姉妹にも専属の担当者が施設には、いると思いますので、この想いを話していただけたらと思います。
林先生には無礼かと思いますが、林先生のようなネット上の抽象的な人物ではなく、より現実な方とコミュニケーションをとられたほうが、私はご姉妹にとっても賢明だと感じております。
林: ご意見をいただきありがとうございました。知的障害者更正施設の現場の方の声をお聞かせいただくことで、【1023】の質問者の方も大いに参考になられたと思います。
なお、
林先生のようなネット上の抽象的な人物ではなく、より現実な方とコミュニケーションを
というご意見にも、私は全面的に賛同いたします。【0828】などにもお書きしたように、それはこの【1023】に限らずいえることだと思います。