精神科Q&A

【0417】薬の離脱症状の対策について


Q: 東京都内の大学生男(21歳)です。2年前、高校2年生の時からの長引く頭痛とだるさで、体に異常があると思い、思いきって内科にいきました。ところが、内科だと思って行った病院が心療内科も含んでいて、そこの先生に、心の病だと言われ、うつ状態と診断されました。薬は抗不安薬と睡眠薬と抗うつ薬です。それを飲むと頭痛や肩のこりが楽になりました。しかし、虚無感がいつまでも続き、精神科を紹介されました。しかし、虚無感は続き、なにも楽しめない状態が1年以上続きました。いろいろな抗うつ薬を試されました。虚無感は直りませんでした。ようやく気付きました。将来に希望を持ち、楽しく過ごそうとする努力が必要だと。自分は勘違いしていたと。そこで、薬を止めようとしました。そうしたら、不眠、幻覚、幻聴、強迫観念、強い不安、体の感覚異常、が襲い、1日によくて2時間眠れるかどうかで、悪夢も続き、水しか飲めない日を5日がまんしました。死んだ方がマシだと思うようになりました。いけないと思い、また薬をもらいに行きました。そして薬をのむと、たちまち楽になり、涙が出てしまいました。
 精神科の先生からはそのようなことになるなどの説明はありませんでした。聞いても、君はもともと不安の強い人なんだな〜としか言ってくれず、処方された薬を自分で調べ、そこで初めて「離脱症状があるので、急に止めないこと。2週間をめどに、様子をみながら減薬すること」、と書いてあるのを知り、その先生にたいして、信用を無くしました。
 今後、違う病院で減薬カリキュラムをしていただこうと思うのですが、実際、この離脱症状をどうしたらいいのでしょうか?正直、あんなに恐ろしい経験をするのはもう恐いです。飲んでいた量は1日にロヒプノール4mg(2mg×2錠)、レキソタン8mg(2mg×4錠)、アモバン7.5mg、ユーロジン1mgです。


: まず、あなたの経験された
「不眠、幻覚、幻聴、強迫観念、強い不安、体の感覚異常」
は、それまで飲んでおられた薬を急に中止したことによる離脱症状だと思います。つまり、あなたの診断は正しいと思います。
 
 ただし、中止された薬の具体的な記載がありませんので、どの薬の離脱症状かはわかりません(最後に書かれている、「飲んでいた量は・・・」以下の記載がそうともとれますが、その記載内容は「いろいろな抗うつ薬を試されました」とも書いておられることと矛盾していますので、一応ここでは具体的な処方内容は不明と判断しました)。離脱の症状は、薬の種類とはっきりした対応関係はないので、症状だけからは原因の診断は出来ないのです。
 
 そして対策としては、やはりあなたの調べられた通り、
「急に止めないこと。2週間をめどに、様子をみながら減薬すること」
というのはほぼ正しいです。「ほぼ」というのは、薬の種類と量によって、実際の減薬の仕方は違ってくるからです。つまり、少ない量なら急に止めてもどうということはありません。また、逆に多い量なら、2週間では不十分なこともあるでしょう。
 
 もっともお聞きになりたいことは、今あなたの処方の減薬をどうやったらいいかということでしょう。
 
 今のあなたの処方を
「ロヒプノール4mg(2mg×2錠)、レキソタン8mg(2mg×4錠)、アモバン7.5mg、ユーロジン1mg」
と仮定してみます。(「飲んでいた量」と書かれているので、はたしてこれが今の処方かどうか不明確ですが、一応いまもこれを飲んでおられると仮定します)
 
 このうち、レキソタンが抗不安薬、ロヒプノール、アモバン、ユーロジンが睡眠薬です。
どの薬も、離脱症状の原因になる可能性があります。
 
 ただし、通常であれば、この処方内容なら、一日か二日で一錠ずつ減らしていく(どの薬からでも)、という大雑把な方法で、離脱症状は出ないと思います。これは私の経験的な回答です。
 
 慎重にやるなら、それぞれの薬の半減期を考慮することになります。半減期というのは、薬を飲んだ後、その血中濃度が半分になるまでの時間です。これは、薬の作用時間(効いている時間)の指標となるものです。
 
 あなたの薬の半減期は、
レキソタン 20時間 (ただし6mg服用のデータ)
ロヒプノール 7時間
アモバン   3.5時間
ユーロジン 24時間 (4mg)
です。
 
 あなたの記載によると、
「薬を止めようとしました。そうしたら、不眠、幻覚、幻聴、強迫観念、強い不安、体の感覚異常、が襲い・・・」
とのことですが、ここで「薬を止めようとした」というのは、「いったん全部やめた」という意味でしょうか? 一応ここではそう解釈します。
 
 それから、「不眠、幻覚、幻聴、強迫観念、強い不安、体の感覚異常」は、薬を全部やめてからどのくらいの時間がたってから出てきたのでしょうか。それによって、どの薬の離脱症状であるか、ある程度の見当をつけることになります。つまり、半減期の短い薬(たとえば、アモバン)の離脱症状は、薬をやめてから早期に(一日以内に)出てきます。それに対して、半減期の長い薬(たとえばレキソタンやユーロジン)では、数日後、時には2週間くらい後に出ることもあります。
 
 離脱症状を避ける方法は、薬をゆっくり減らしていくことにつきます。
 
 具体的にどのくらいのペースで減らすべきかは、元の症状や薬の量によって違ってきます。これは一人一人の患者さんによって違いますので、実際には手探り的に行うことになります。ただし目安としては、
1〜2週間ごとに、一日量の4分の1から2分の1ずつを減らし、1〜2ヶ月かけて中止に持っていく
ことになります。
 
 また、半減期の短い薬のほうが離脱症状は強く出るのが普通ですので、単に減らしていくのではなく、半減期の長い薬に置き換えながら減らす、という方法もあります。(たとえば、アモバンをやめて変わりにロヒプノールにする、その後にロヒプノールを減らす、などの方法です)。


精神科Q&Aに戻る

ホームページに戻る